アントニオ猪木

アントニオ・猪木

 

 小学校3年生の頃、藤猛(ふじたけし)というハワイのボクサーが、「大和魂」を売り物 にして人気を得た時期があった。その人気ぶりに映画化までされ、本人が出演していた作品が上映された(ちなみにこの映画の同時上映は「ザ・タイガーズ・世 界はボクらを待っている」館内には黄色い声援が飛び交い、3年生の私をビックリさせた。満員だったが、親切な女子高生の膝の上で鑑賞したという経験があ る。)。

 私の父親も、タイトルマッチが放送されたときに、「大和魂だ。絶対見ろよ。」と薦めるので、その日を心待ちにしていた。真面目にボクシングを観戦した最初の試合だった。

 だが、期待は大きく裏切られた。ヤマトダマシイの藤猛は、終始下を向いたまま闘い、ニ コリノ・ローチェという選手に判定で敗れた。15ラウンド、一度のダウンもなく、ただ淡々と負けに向かって一直線という印象の試合だった。ボクシングとは つまらないもの…。私の印象はこうだった。

 それから一ヶ月くらいして、私は衝撃的な試合をテレビで見た。

 それまで、ディズニーと一週ごとに交互に放送していたプロレスが、毎週放送になってまもなくの事である。子供にとってディズニーは魅力的で、プロレスなど汚らしくて見ていなかったが、その日はたまたま付いていたテレビによってその光景が目に入ったのである。

 先日のボクシングのようなリングに、奇声を発しながら禿頭の外人が上がってくる。ブルート・バーナードである。さらに、その後から目をランランと光らせた日本人がやってきて、いきなり殴り合いが始まった。これが、アントニオ猪木を見た初めての経験である。

 試合は一方的な猪木のナックル・パートで進んでいった。ものすごいもったい付けたモー ションからバーナードの頭にパンチが当たっていく。格闘技らしい迫力を初めて感じた。猪木の繰り出すパンチは、小学3年生の目で見ても、何だか額に当たる 前にちょっと手加減しているみたいに見えたのだが、そんなことはどうでもいいと思えるくらいに、猪木の表情は燃えまくっていた。

 後一歩でノックアウトというところで、外人が乱入してくる。それを見て日本人も助っ人に入る…。こんな事って許されるのだろうか?夢のような展開は、わずか一試合で子供の心を虜にしてしまった。

 小学校6年の頃、猪木はテレビから消えた。乗っ取りをしようとして追い出されたらしいとの事だった。猪木の試合が楽しみだった私は、プロレスも見なくなった。

 

 それから新日本プロレスを旗揚げした猪木は、ストロング小林を撃破し、格闘技戦へと突入していく。私はそのころから汽車通となり、東京スポーツを愛読するようになる。

 猪木がアリに闘いを挑むというニュースは、私の人生観を変えるほどのインパクトがあっ た。そのニュースは1975年春に伝わり、猪木再度のアプローチが繰り返されていったものだったが、代理人がアリに迫ると、アリが身構え、思わずたじろぐ 代理人…などといった展開は、15,6歳の私の手に汗を握らせたものである。

 プロレスの八百長論を払拭するために、世間で強いと言われているボクシングのチャンピ オンに挑戦する…。こういう発想はすごい。鶏口牛後という言葉があるが、まさにこのことではないか。ここで、アントニオ猪木は私にとって宗教的存在になっ てしまった。試合日である昭和51年6月26日が近づくと、私はそのことばかり考えていた。眠れば自分がアリと闘う夢を見る有様であった。

 試合がああいう結果で終わると、今度は学校でも周りの連中が私を攻める様になった。 「何だよあの試合は!ふざけるな。」、「八百長じゃないか!」…私が攻められても仕方がないのだが、現実ってこんなものなのだな、と思った。あの試合は試 合キャンセルをちらつかせながら無理なルールを猪木に押しつけていたのだが、誰もがそんなことなど知らずに、ただ結果だけでものを語る。アリはボクサーで 有名だ、猪木はプロレスラーで八百長だろう…。その程度の発想である。こういう壁を乗り越えるにはものすごいエネルギーが必要なのだなと思った。

 

 アントニオ猪木は、いつの時代もプロレスという狭い枠にとらわれることなく、常に外側 の世界に向かっていった人だと思う。東京プロレスの旗揚げ、日プロ内でのエース馬場への挑戦、新日本での他団体選手との対決、異種格闘技戦、挙げ句の果て には政界進出など、一定の場所に安住することなく次にステップしていった人物であった。そういう性格だから、やってることが必ずしも成功しているとは思え ないのだが、失敗をおそれず常に前進する姿勢は頭が下がる。

 

 私は平成2年、当時参議院議員だったアントニオ猪木の講演会があると聞いて、出かけていった事がある。これは、クリーニング業界の新聞が主催した講演会だった。

 会場はそんなに人がいないので、私は最前列真ん中に座り話に聞き入った。

 アントニオ猪木は一人で堂々と登場し、お馴染みのブラジルの話をしたが、最後に「質問はありますか?」となったので、私は手を挙げ、質問した。

 

 その時の話は、二度と忘れられない感銘を受けたのだが、ここでは省略する。

 

 プロレスが実はフェイクだったということがあからさまになる前にも、これはどう考えて も怪しいとは思っていた。ただ、そういうものを跳ね飛ばしてしまうようなムードが猪木にはあった。もし猪木が存在せず、ジャイアント・馬場だけが活躍する ようなプロレス界だったら、子供の時点で見るのをやめていたのかも知れない。それだけに、現在の猪木の奇妙な行動は誠に残念である。